お電話でのご予約

産後のデリケートな悩みの尿もれ

2025-11-01 : 現役世代の女性のメンテナンス(疲労回復整体),産前から、腰痛、肩こり、姿勢、猫背、頭痛、首痛(首の筋ちがい),産後の首こり、産後肩こり、仕事を頑張る女性の首こり、肩こり、腰痛,産後整体(産後の骨盤矯正)骨盤などの痛み

骨盤底筋群の機能回復を骨盤整体でサポートする

やす整骨院です。

「くしゃみや咳をした瞬間に、ヒヤッとする…」 「走ったり、重いものを持ったりするのが不安で、外出をためらう…」

尿もれ(腹圧性尿失禁)は、多くの産後のお母様が経験する、非常にデリケートで深刻な悩みです。人には言いにくいため、一人で抱え込み、日常生活や行動範囲が狭くなってしまう方も少なくありません。

この悩みの根本にあるのは、骨盤の底にハンモック状に存在する**「骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)」**の機能低下です。出産という大きな負荷により、この筋肉群はダメージを受け、本来の働きを失いやすい状態になります。

当院の産後骨盤整体は、直接的に骨盤底筋群を治療するものではありませんが、「骨盤底筋群が働きやすい土台を整えること」に特化しています。ボキボキしないソフトな手技で、骨盤全体の傾きを整え、間接的に骨盤底筋群の機能回復サポートします。

 

この記事では、骨盤底筋群の重要性と、当院の整体がその回復にどのように貢献するかを詳しく解説し、産後ママと現役世代の女性へのメッセージをお伝えします。

第1章:骨盤底筋群の役割とその機能不全のサイン

骨盤底筋群は、体の「土台の底」を支える、非常に重要な役割を担っています。

1-1. 骨盤底筋群の3つの大きな役割

骨盤底筋群は、単なる排泄のコントロールだけにとどまらない、重要な機能を果たしています。

  1. 排泄コントロール: 尿道や肛門を締めることで、排泄をコントロールします。

  2. 内臓の支持: 腹部の内臓を、下からハンモックのように支えています。

  3. 体幹の安定: 腹横筋(インナーマッスル)と連動し、体幹の安定に貢献しています。

1-2. 産後に骨盤底筋群が機能不全に陥る理由

出産は、骨盤底筋群にとって最も大きなダメージ源です。

  • 妊娠中の負荷: 妊娠後期には、増大した子宮と胎児の重みが、持続的に骨盤底筋群にのしかかります。

  • 分娩時のストレッチ: 経腟分娩では、赤ちゃんが産道を通過する際、筋肉や靭帯が極度に引き伸ばされ、線維の一部が損傷することもあります。

  • 産後の姿勢: 骨盤が前傾(反り腰)した状態では、腹筋群と骨盤底筋群の連動が難しくなり、骨盤底筋群が意識しにくい**「サボり筋」**になりやすいのです。

1-3. 機能不全のサインは「尿もれ」だけではない

尿もれ以外にも、骨盤底筋群の機能不全は様々なサインとして現れます。

  • 骨盤の違和感: 骨盤が下に抜けるような、重いような違和感。

  • 姿勢の不安定: 体幹が安定せず、歩行や立ち上がりがふらつく。

  • 腰痛: 体幹の安定性が失われ、腰の筋肉(アウターマッスル)が代わりに頑張りすぎることで生じる腰の重さや痛み。

第2章:整体による「骨盤底筋群が働くための環境整備」

骨盤底筋群の回復には、ご自身で行うエクササイズ(骨盤底筋体操)が非常に重要ですが、その効果を最大化するためには、まず**「骨盤という土台」**を整えることが必須です。

当院の産後骨盤整体は、この「環境整備」に特化しています。

2-1. 骨盤の傾きを整え、インナーマッスルの連動をサポート

骨盤が前傾しすぎたり、歪んでいたりすると、骨盤底筋群は正しい位置で力を発揮できません。

  • アプローチ: ボキボキしない優しい手技で、骨盤周り(仙腸関節周辺)の緊張を緩和し、骨盤をニュートラルなポジションに近づけます。

  • 結果: 骨盤底筋群と、体幹の要である腹横筋が協調して働きやすい状態を整えます。これは、エクササイズの効果を上げるための土台作りとなります。

2-2. 猫背・反り腰を緩和し「腹圧」のコントロールをサポート

尿もれの多くは、咳やくしゃみなどによる「腹圧の上昇」が原因です。姿勢が悪いと、この腹圧が骨盤底筋群にまっすぐ、過剰にかかってしまいます。

  • アプローチ: 姿勢の歪み(猫背、反り腰)をソフトに緩和し、体幹の軸を整えます。

  • 結果: 腹圧が均等に分散され、骨盤底筋群への急激な負荷を軽減することを目指します。また、正しい姿勢は、腹式呼吸を促し、内側から骨盤底筋群を意識しやすい状態に導きます。

2-3. 神経・血流への優しい配慮

自律神経や骨盤周辺の血流は、筋肉の回復力に大きく関わります。

  • アプローチ: 脊柱の柔軟性を取り戻すための施術や、優しい刺激を与えることで、骨盤周りのコンディション回復をサポートします。

第3章:産後ママへの機能回復ステップ

骨盤底筋群の機能回復は、焦らず、段階を踏んで行うことが重要です。整体は、あくまで「回復を促す環境作り」です。

ステップ

目的

当院の役割

ママの役割

ステップ1

土台の準備

骨盤の傾きと連動性の回復をソフトにサポート

まずは安静にし、体の回復を優先する

ステップ2

機能の再教育

骨盤底筋群が意識しやすい姿勢と感覚を整える

軽い骨盤底筋体操を、正しい姿勢で始める

ステップ3

負荷への対応

体幹の安定性と股関節の連動性を強化

日常動作(抱っこ、立ち上がり)での意識とエクササイズを継続

大切なのは、整体で**「骨盤底筋群を使いやすい体」に整えてから、ご自身で「意識的に使う」**というステップを踏むことです。

第4章:現役世代の女性にも必要な「予防」の視点

尿もれや骨盤臓器脱といった悩みは、将来的な問題として、現役世代の女性にとっても無関係ではありません。

4-1. 妊娠・出産経験のない女性の骨盤底筋群

妊娠や出産を経験していなくても、以下の要因で骨盤底筋群は弱体化します。

  • 慢性的な猫背: 長時間のデスクワークによる猫背は、常に腹圧をかけやすく、骨盤底筋群に負担をかけます。

  • 無理な腹筋運動: 間違った方法での腹筋運動(特に上体起こしなど)は、腹圧を高め、骨盤底筋群を押し下げてしまいます。

  • 加齢: 加齢による筋肉量の低下は、骨盤底筋群にも影響します。

4-2. 整体による「未然の予防」

当院の整体は、現役世代の女性の**「予防ケア」**としても機能します。

  • 正しい姿勢のサポート: 骨盤をニュートラルな位置に整えることで、無駄な腹圧がかかりにくい姿勢をサポートし、骨盤底筋群への負担を減らします。

  • 体幹の使い方指導: 姿勢を整えるための正しいインナーマッスルの使い方をサポートし、将来的な機能低下を未然に防ぎます。

骨盤底筋群の悩みは、一人で抱え込まないでください

尿もれや骨盤の違和感は、「誰にも相談できない」と我慢しがちなデリケートな悩みです。しかし、体の土台を整え、正しいアプローチを行えば、必ず回復をサポートできます。

当院は、プライバシーに配慮した環境で、あなたの悩みに寄り添い、体の土台から丁寧にコンディションを整えます。ボキボキしない安全な施術で、自信を持って日常生活を送れるよう、全力でサポートいたします。

やす整骨院へのアクセス情報

当院は玉川駅すぐの場所にございます。

【駐車場のご案内】 大変恐縮ですが、当院には専用駐車場がございません。お車でお越しの際は、近隣の有料コインパーキングをご利用くださいますようお願い申し上げます。

ご予約はお電話またはウェブから: 06-6441-4919 ウェブからのご予約・お問い合わせはこちら 心よりお待ちしております。

お問い合わせ