お電話でのご予約

産後の痛み専門

2025-11-11 : 初めての方へ(予約システムなど),妊婦さん(マタニティー)の整体,産前から、腰痛、肩こり、姿勢、猫背、頭痛、首痛(首の筋ちがい),産後の不安、自律神経、リラックス調整,産後の首こり、産後肩こり、仕事を頑張る女性の首こり、肩こり、腰痛,産後整体(産後の骨盤矯正)骨盤などの痛み

腰痛、肩こり、腱鞘炎、股関節痛を根本から解消する骨盤整体の完全ガイド

やす整骨院 です。

出産という一大仕事を終えたお母様方を待ち受けているのは、喜びだけではありません。多くの方が、「こんなに体が辛いなんて…」と、腰痛、肩こり、腱鞘炎、股関節痛といった慢性的な不調に悩まされています。

これらの痛みは、単なる「育児疲れ」ではなく、妊娠・出産で起こった体の土台の不安定化と、それに続く無理な姿勢の継続という、二重のメカニズムによって引き起こされています。

当院は、これらの産後の不調を専門的に扱い、「痛みをその場しのぎで抑える」のではなく、「体が本来持っている安定性と回復力を取り戻す」ことで、根本的な解消を目指しています。この記事では、産後の不調の真の原因と、当院の安全かつ効果的な施術アプローチを徹底的に解説します。

第1章:産後の「4大不調」の発生メカニズムと連鎖

産後の体は、ホルモン(リラキシン)の影響で靭帯が緩み、非常にデリケートな状態です。この不安定な土台の上で、慣れない育児動作が加わることで、全身に痛みが連鎖します。

1-1. 痛みの根源:骨盤とインナーマッスルの機能停止

① 骨盤の不安定化が腰痛・股関節痛を招く

リラキシンにより緩んだ骨盤は、育児中に常に片寄った負荷を受け続けます(片側抱っこ、横向き授乳など)。その結果、骨盤が歪んだまま固定され、不安定性が増します。

  • 腰痛: 不安定な骨盤は、深部の筋肉(インナーマッスル)がサボる原因となり、代わりに表面のアウターマッスルや靭帯が過剰に働き、慢性的な腰痛を引き起こします。

  • 股関節痛: 骨盤が歪むことで、股関節にねじれが生じ、靭帯や関節包に過剰なストレスがかかり、股関節の痛みや違和感が生じます。

② コアマッスルのサボりが「天然のコルセット」を無力化

骨盤が不安定になると、体を深部から支える腹横筋(インナーマッスル)などのコアマッスルが機能を停止します。この筋肉は、腰椎や骨盤を支える「天然のコルセット」の役割を果たしています。これが機能しないと、体幹がグラグラになり、すべての動作において腰や背中、首に負担が集中し、痛みが悪化します。

1-2. 育児姿勢による「上半身の過酷な負荷」

③ 肩こり・緊張性頭痛:前かがみ姿勢の弊害

授乳や抱っこは、背中が丸まり、頭が前に突き出る(ストレートネック化)姿勢を長時間強いられます。頭の重さ(約5kg)が体幹の真上ではなく、前方に突き出すことで、首や肩の筋肉に何倍もの負担がかかります。これが慢性的な肩こりや、後頭部から側頭部にかけての緊張性頭痛の主な原因です。

④ 腱鞘炎(けんしょうえん):手首への微細なダメージの蓄積

腱鞘炎、特に親指の付け根が痛むドケルバン病は、産後ママに非常に多く見られます。

  • 原因: 赤ちゃんを抱き上げる際、または抱き続ける際に、手首を不自然に曲げた状態で親指に大きな力がかかることが、腱と腱鞘の摩擦を繰り返し、炎症を引き起こします。

  • ホルモンの影響: 出産後のホルモンバランスの急激な変化も、関節や腱の滑りを悪くし、腱鞘炎を悪化させる一因と考えられています。

第2章:やす整骨院の「痛み解消」に特化した施術アプローチ

当院の施術は、痛みの原因である「土台の不安定性」と「姿勢の崩れ」を同時に解決するために、以下の安全かつ効果的なステップを踏みます。

2-1. 【安全第一】仙骨起点で不調の連鎖を断つ

産後のデリケートな体には、強い力での矯正は禁物です。当院では、極めてソフトなアプローチで、体幹の土台を整えます。

  • 仙骨(せんこつ)調整: 背骨の土台であり、自律神経にも深く関わる仙骨に、呼吸に合わせたごく優しい圧でアプローチします。

    • 腰痛解消の起点: 仙骨の傾きと歪みを整えることで、腰椎への不均衡なストレスが解消され、腰痛の緩和に即効性が期待できます。

    • 自律神経の安定: 仙骨周辺には副交感神経が集中しており、ソフトに整えることでリラックス効果が高まり、痛みに敏感になっていた神経を落ち着かせます。これにより、睡眠の質の向上やイライラの軽減にも繋がります。

  • 股関節のねじれ修正: 骨盤調整と連動させ、股関節のねじれを修正します。これにより、歩行時や体重がかかったときの股関節の不快感や痛みを軽減します。

2-2. 【姿勢と体幹】機能再起動による痛み予防

骨盤の歪みが整っただけでは、コアマッスルがサボったままであれば、痛みはすぐに再発します。当院では、**「自分で体を支えられる力」**を取り戻すための指導を徹底します。

  • インナーマッスル・アクティベーション: 眠ってしまった腹横筋や骨盤底筋に、神経的なアプローチで「もう一度働きなさい」と指令を送ります。

    • 効果: 抱っこ時にインナーマッスルが自動的に働くようになるため、腰への負担が劇的に減少し、腰痛の根本的な予防になります。

  • 全身の姿勢連鎖調整: 骨盤が安定した後、背骨、肩甲骨、首へと連鎖した歪みを、ソフトな手技で調整します。

    • 肩こり・頭痛の解消: 巻き込んだ肩甲骨を開き、首のカーブを整えることで、頭を支える負担が軽減され、慢性的な肩こりや頭痛を緩和します。

2-3. 腱鞘炎に特化した「局所と全身の連携ケア」

腱鞘炎は手首だけの問題と捉えられがちですが、当院では全身のバランスから改善を目指します。

  • 手首の負担軽減指導: 炎症を起こしている手首を安静にするだけでなく、抱っこ時に手首に負担がかからない持ち方や、腱の動きを滑らかにするセルフケアを個別指導します。

  • 体幹の安定化: 核心的な問題は、体幹が安定しないために、腕の付け根や手首の筋肉に過剰な力が入ってしまうことです。体幹が安定すれば、腕や手首の力が抜けやすくなり、炎症の再発を防ぐことができます。

第3章:安心して回復に専念できる環境とロードマップ

産後のママの回復には、「安心して継続できる環境」と「明確な目標設定」が不可欠です。

3-1. 託児OK!ママが心身を解放できる時間

「子供を誰に預けよう…」という不安は、施術を受ける最大の障壁です。当院では、そのストレスを解消するために、指定の時間帯・曜日にて託児サービスを提供しています。

  • 最高の施術効果へ: お子様の心配なく、ママが心からリラックスできる時間は、自律神経の安定を促し、施術効果を最大限に高めます

【託児サービスをご利用の方へ】 託児可能な時間帯、曜日は曜日によって異なります。安全のため、必ずご予約時に「託児希望」である旨をお伝えください。

3-2. 院長一貫の「完全マンツーマン」が叶える高精度な施術

当院は、初回カウンセリングから卒業後のフォローアップまで、院長である私が一貫して担当する体制をとっています。

  • 微細な変化を逃さない: 痛みの部位、腱鞘炎の回復具合、睡眠の質など、毎回細かくチェックし、その日の体の状態に合わせて施術内容をカスタマイズします。

  • セルフケア指導の最適化: 育児の状況や体力に合わせた、無理なく続けられる**「オーダーメイドのセルフケア」**に絞って指導するため、施術効果の持続性が高まります。

3-3. 痛み解消のための3つの回復フェーズ

  1. 集中ケア期(炎症・痛みの軽減): 痛みの原因となっている骨盤の歪みと炎症を集中して鎮めます。主に仙骨調整と、姿勢修正のための軽いエクササイズ指導を行います。(約1ヶ月)

  2. 機能回復・安定期(体幹強化と姿勢の再学習): インナーマッスルの再起動を本格化し、体幹の安定性を高めます。これにより、腰や肩への負担が減り、痛みのない状態が定着し始めます。(約2〜4ヶ月)

  3. メンテナンス・卒業期(自己管理能力の確立): 施術頻度を減らし、ご自身の力で痛みを管理・予防できる状態を目指します。再発しにくい体を確立し、卒業後のサポート体制もご提案します。

第4章:いますぐできる!産後の痛みを悪化させないための日常動作のヒント

施術で整えた状態を維持するために、日常生活で少し意識するだけで痛みが軽減できるヒントをご紹介します。

① 抱っこ時の重心と手首の意識

  • 重心: 抱っこする際は、片方の腰に頼らず、両足に均等に体重を乗せ、体幹(お腹の奥)で支える意識を持ちましょう。

  • 手首: 抱き上げるときや抱っこ中は、手首を過度に反らせたり、親指に力を入れすぎたりせず、手のひら全体で赤ちゃんを包み込むように意識しましょう。

② 授乳時の姿勢の工夫

  • クッション活用: 授乳クッションや枕を使い、赤ちゃんの高さをしっかり上げましょう。背中を丸めたり、首を突き出したりしなくても済むようになり、肩こり予防になります。

③ 休息と自律神経のケア

  • 短時間の休息: 痛みや疲労を感じたら、無理せず数分間でも横になり、体を休ませましょう。

  • 温める: 痛みが慢性化している場合は、お風呂にゆっくり浸かるなどして、腰や肩、手首を温めることで血行を促進し、痛みの軽減に繋がります。

まとめ:痛みから解放され、笑顔で育児を楽しむために

産後の不調は、決して「仕方ない」と諦めるものではありません。

やす整骨院では、腰痛、肩こり、腱鞘炎、股関節痛といった産後特有の痛みの原因を、骨盤の不安定性と機能不全という点から深く掘り下げ、根本的な解消を目指しています。

痛みから解放されれば、心にも余裕が生まれ、お子様との大切な時間をより笑顔で過ごせるようになります。

まずは、あなたの現在の痛みの状態を詳しくお聞かせください。院長一貫のマンツーマン体制で、責任を持ってあなたの回復をサポートいたします。

お問い合わせ