2025-10-29 : 産前から、腰痛、肩こり、姿勢、猫背、頭痛、首痛(首の筋ちがい),産後の不安、自律神経、リラックス調整,産後の首こり、産後肩こり、仕事を頑張る女性の首こり、肩こり、腰痛,産後整体(産後の骨盤矯正)骨盤などの痛み,肩こり、首こり、首筋こり、背痛(原因不明の手のしびれ、育児や抱っこしたときだるい,腰痛(ぎっくり腰、慢性腰痛、ヘルニア、坐骨神経痛)足のしびれ
体の土台を整えて育児のパフォーマンスを向上させる方法
やす整骨院です。
「産後骨盤整体はいつから始めるのが良いですか?」 「出産から時間が経ってしまったけれど、今からでも効果はありますか?」
これは、私たちのもとに寄せられるご質問の中で、最も多いもののひとつです。多くのお母様が、産後の体の変化を感じつつも、**「いつ」「どんな施術を」**受ければ良いのか迷われています。
当院の産後骨盤整体は、デリケートな産後の体を深く理解し、ボキボキしない、ソフトで優しい手技にこだわっています。特に整体に慣れていない「ライト層」のお客様でも安心して受けていただけるよう、痛みを伴う施術は一切行わず、体の内側からのコンディションの回復と、産後特有の不調の緩和を目指します。
この記事では、産後骨盤整体の**「最適な時期」についての当院の考え方、そして産後の体の安定に不可欠な「コア機能」**のサポート方法について、詳しく解説します。
第1章:産後骨盤整体の「時期」についての当院の考え方
産後の体の回復には、赤ちゃんが生まれた直後からの自然な回復プロセスが深く関わっています。当院では、この体の回復サイクルを尊重し、最適なタイミングでサポートを行うことを提案しています。
1-1. 産後の体の自然な回復プロセス
出産後、リラキシンというホルモンの影響で緩んだ骨盤周辺の靭帯は、時間をかけて徐々に硬さを取り戻し、安定へと向かいます。この期間は個人差がありますが、一般的に産後6〜8週間程度が、体の変化が最も大きく、デリケートな時期とされています。
A. 初期(産後すぐ〜8週間)
この時期は、何よりも安静と休息が最優先です。急激な強い矯正や運動は推奨されません。
当院の考え: この時期は、体の力を借りて、安静にしながら体の変化を待ち、必要であれば軽いマッサージやストレッチで全身の緊張を優しく緩和することに重点を置きます。
B. 最適なケアの開始時期(産後2〜6ヶ月頃)
体が安静期を終え、日常生活での活動量が増え始めるこの時期が、産後骨盤整体による本格的なコンディション調整の最適なタイミングであると考えます。
理由: この時期に、出産や育児で歪んだ骨盤周辺のコンディションを整え、インナーマッスルの機能回復をサポートすることで、その後の育児生活での負担の軽減につながります。
1-2. 「遅すぎる」ということはありません
「出産から1年経ってしまった」「もう子どもが2歳だけど…」というご相談も多くいただきますが、ご安心ください。
骨盤は、出産直後の不安定さとは別の、「日々の育児動作による歪み」が蓄積して固着している状態にあります。当院の産後骨盤整体は、出産時期に関わらず、長年の育児で蓄積した骨盤周りや背骨の緊張を緩和し、体のバランスを整えることを目指します。
第2章:なぜ産後に「コア機能」のサポートが不可欠なのか?
産後の体の安定には、骨盤と連動するコア(体幹)の機能回復が不可欠です。コアとは、腹筋群、背筋群、そして骨盤底筋群など、体の中心を支える筋肉群の総称です。
2-1. コア機能の低下が引き起こす「疲労の悪循環」
妊娠中、お腹が大きくなることで、腹部の筋肉は引き伸ばされ、特に腹直筋の間隔が開く**「お腹の壁のコンディション変化(腹直筋離開)」**が起こることがあります。
影響: コアが機能しない状態では、骨盤を安定させることができません。この不安定さをカバーするために、腰の深い筋肉や背筋、さらには首や肩の筋肉が過剰に緊張して固まり、全身のエネルギーを無駄に浪費します。
2-2. 骨盤底筋群と自律神経の連携
骨盤底筋群は、骨盤の底で臓器を支えるハンモックのような役割をしています。この筋肉のコンディションが整うことは、骨盤の安定だけでなく、自律神経の安定にも深く関わっています。
呼吸との関連: 骨盤底筋群は、深い呼吸と連動して動くインナーマッスルと連携しています。コアが機能することで深い呼吸がしやすくなり、リラックスを促す副交感神経が優位になりやすくなります。
結果: 産後骨盤整体によるコア機能のサポートは、肉体的な疲労の緩和だけでなく、精神的な心のゆとりの回復にもつながります。
第3章:当院の「ソフト産後骨盤整体」の具体的なアプローチ
当院の産後骨盤整体は、強い力で体に負担をかけることなく、デリケートな産後の体を優しく整える4つのステップで構成されています。
Step 1: 丁寧なヒアリングと体の現状把握
まず、現在の不調だけでなく、妊娠中や出産時の状況、日々の育児動作の負担(抱っこ紐の種類や授乳の頻度など)を詳細にお伺いします。
目的: お客様のライフスタイルと体の状態を深く理解し、痛みの原因となっている動作を特定します。
Step 2: 骨盤周りの緊張を緩和するソフトな手技
お客様が最もリラックスできる体勢で、骨盤周り、特に仙腸関節周辺や、腰を支える深い筋肉の緊張を緩和していきます。
手技の特長: ボキボキしません。ごく軽い圧をかけながら、筋肉や靭帯の緊張を和らげ、骨盤が本来の動きを取り戻すことをサポートします。
Step 3: コア(腹部・胸椎)周辺への優しいアプローチ
骨盤だけでなく、猫背や反り腰の原因となる背骨(胸椎)周辺の柔軟性を回復させ、腹部の深層筋(インナーマッスル)への優しい働きかけを行います。
目的: 腹部のコンディションが整うことで、体の土台である骨盤の安定性が増し、抱っこ時に肩や背中への負担が緩和されることを目指します。
Step 4: 日常動作の効率化とセルフケア指導
施術で体が整った状態を維持し、育児の負担を根本から減らすための指導を行います。
動作効率化: 抱っこや授乳、おむつ替えなどの育児動作における負担の少ない姿勢や体の使い方を具体的にアドバイスします。
セルフケアの提案: 忙しいママが無理なく続けられる、**「座ったままできる」「赤ちゃんを寝かせたままできる」**骨盤やコアをサポートするセルフケア方法を個別にお伝えします。
第4章:産後骨盤整体で叶える未来と心のコンディション
産後骨盤整体は、体の不調の緩和だけに留まらず、ママの未来の健康と心の安定に深く貢献します。
4-1. 慢性的な不調のリスク緩和
産後ケアを適切に行うことは、将来的な慢性的な腰痛や股関節の不調、尿漏れなどの不調のリスクを緩和することにつながります。体の土台が整うことで、加齢による体の変化にも対応しやすい、健康的な土台作りをサポートします。
4-2. 育児への自信とパフォーマンスの向上
体が安定し、疲労が軽減されると、ママは育児に対してより自信と活力を感じることができます。
体の不調が緩和される → 心のイライラが減少する → 笑顔が増える → 家族とのコミュニケーションが円滑になる。
このように、産後骨盤整体は、ご自身だけでなく、ご家族全体のQOL(生活の質)の向上にも貢献するのです。
当院は、あなたが心身ともに安定した状態で、楽しい育児ライフを送れるよう、全力でサポートいたします。整体が初めての方も、出産から時間が経ってしまった方も、どうぞご安心の上、お気軽にご相談ください。
やす整骨院へのアクセス情報
当院は玉川駅すぐの場所にございます。
【駐車場のご案内】 大変恐縮ですが、当院には専用駐車場がございません。お車でお越しの際は、近隣の有料コインパーキングをご利用くださいますようお願い申し上げます。























〒553-0006大阪府大阪市福島区吉野2丁目3−5
yasuseitai1@gmail.com
06-6441-4919

