お電話でのご予約

腰痛・肩こりの根源は「座る・立つ・抱っこ」の体の使い方にあり。姿勢の動作エラー徹底解説

2025-10-18 : 初めての方へ(予約システムなど),産前から、腰痛、肩こり、姿勢、猫背、頭痛、首痛(首の筋ちがい),産後の不安、自律神経、リラックス調整,産後の首こり、産後肩こり、仕事を頑張る女性の首こり、肩こり、腰痛,産後整体(産後の骨盤矯正)骨盤などの痛み

「姿勢を意識しているのに、なぜか腰が痛くなる…」 「ストレッチもしているのに、肩こりが治らない…」

このような疑問をお持ちではないでしょうか?

実は、私たちの体にかかる負荷の大部分は、**「じっとしている姿勢」よりも、「日常の何気ない動作(立つ、座る、歩く、抱っこする)」**の瞬間に発生しています。

当院では、この**「動作時の体の使い方(動作解析)」に注目し、骨盤の不安定さや背骨の機能不全が、いかに現役世代の肩こり産後の腰のなやみ**を引き起こしているのかを分析し、根本的な改善を目指します。

この記事では、あなたの日常動作に潜む**「姿勢のエラー」**を徹底的に解説し、ポキポキしないソフトな整体が、どのようにその動作エラーをリセットするお手伝いをするのかをご紹介します。

第1章:すべての不調は「動作のスタート」で決まる

私たちが体を動かすとき、最初に力を入れる場所、すなわち**「動作のスタート地点」**が間違っていると、全身に連鎖的なゆがみが生じます。

1-1. 動作のキーポイントは「インナーユニット」

体の中心には、骨盤の底、腹筋群、背筋群、横隔膜から成る**「インナーユニット」**と呼ばれる安定装置があります。健康な体は、動作の前にこのユニットが自然に働き、骨盤を安定させてから手足を動かし始めます。

しかし、産後や運動不足でこの機能が低下すると、骨盤が不安定なまま動作が始まり、その「不安定さ」を補うために、首や肩の筋肉が過剰に緊張してしまうのです。

1-2. 「腹筋 vs. 首筋」の連鎖的なエラー

  • 理想の動作: インナーユニット → 骨盤安定 → 手足が軽やかに動く。

  • エラー動作: インナーユニット不全 → 骨盤不安定 → 肩や首の力で代償 → 慢性的な肩こり・首のなやみ発生。

現役世代の慢性的な肩こりは、実は**「お腹の力の入れ方を忘れてしまったこと」**が根本原因であるケースが多いのです。

第2章:女性特有の「動作エラー」徹底分析

産後のお母様と現役世代の女性が、特に負担をかけている日常動作を見ていきましょう。

2-1. 【現役世代の女性】「座り方」と「立ち上がり」のエラー

座り方:骨盤が寝てしまう(後傾)

デスクワークで背中を丸めて座ると、骨盤が後ろに倒れ(後傾)、その上に立つ背骨はS字カーブを失います。これにより、首の骨(頸椎)がバランスを取ろうと前に出てしまい、スマホ首が完成します。

立ち上がり:膝や腰の力で立ち上がる

腹筋や大臀筋を使わず、太ももや腰の力だけで「よいしょ」と立ち上がる癖がつくと、骨盤の安定性が育たず、腰に強いせん断力がかかります。これが、朝一番の腰の痛みに繋がります。

2-2. 【産後のお母様】「抱っこ」と「片足重心」のエラー

抱っこ:腰を反って赤ちゃんを支える

赤ちゃんを抱きかかえる際、ついお腹を突き出し、**腰を反らせる(反り腰)**姿勢で支えがちです。これは、出産で弱った腹筋に頼らず、背筋だけで負荷を支えるため、腰椎への負担が爆発的に増加し、産後腰痛の最たる原因となります。

片足重心:骨盤のゆがみを固定化させる

赤ちゃんを片方の腰に乗せて抱っこしたり、疲れて片足に体重をかけて立ったりする癖は、骨盤を左右に大きくゆがませます。このアンバランスな負荷が、片側の腰のなやみや、股関節の違和感に繋がります。

第3章:当院の「動作連動性を回復させる」ソフトな整体

当院のポキポキしないソフトな手技は、関節や筋肉を単体で整えるのではなく、「動作連鎖」全体をスムーズにすることを目標としています。

1. インナーユニットの再起動を促す骨盤調整

まずは、すべての動作の土台である骨盤を、「動くけど安定している」状態に調整します。特に、出産や座りすぎで機能が低下した骨盤底筋群や腹筋群が働きやすい環境を、手技によって作り出します。

2. 背骨(胸椎)と肩甲骨の連動回復

骨盤が整った上で、硬直した背中の柔軟性を取り戻し、肩甲骨がスムーズに動けるように調整します。肩甲骨の動きが改善すると、腕を上げる動作が軽くなり、現役世代の頑固な肩こりも緩和されやすくなります。

3. 「正しい動作」のための筋肉の再教育

施術でバランスを整えた後、鏡を使って、**「座るときの骨盤の角度」「立ち上がるときの腹筋の使い方」「抱っこ時の重心の位置」**など、具体的な日常動作のポイントをアドバイスします。整った体を、いかに日常生活でキープするかをサポートします。

第4章:骨盤の安定がもたらす、全身のメリット

骨盤の安定は、腰痛や肩こりの改善だけにとどまらず、女性の体の様々な機能に良い影響をもたらします。

4-1. 美容と健康のサポート

骨盤が整うと、内臓の位置が安定しやすくなり、内臓本来の働きをサポートします。これにより、代謝や血流が良くなり、冷えのなやみの緩和や、体型のリセットにも繋がることが期待できます。

4-2. 育児の喜びを深める

腰のなやみが軽減し、抱っこが楽になると、育児がよりポジティブなものになります。不安や痛みを気にせず、お子様との触れ合いに集中できることは、お母様にとって何にも代えがたい喜びです。

4-3. 仕事のパフォーマンス向上

肩こりや頭の重さが軽減することで、長時間集中して仕事に取り組むことが可能になります。体幹が安定することで、ブレない姿勢となり、現役世代の女性の生産性の向上をサポートします。

結論:痛みに縛られない、軽やかな「体の使い方」を

私たちの体は、使い方一つで良くも悪くもなります。

慢性的な腰のなやみや肩こりに悩むあなたは、もしかしたら無意識のうちに、体にとって最も負担のかかる使い方をしてしまっているのかもしれません。

やす整骨院は、あなたの姿勢と動作を深く分析し、**根本原因である「骨盤の不安定性」と「動作エラー」**にアプローチします。ポキポキしない優しい手技で、**痛みの連鎖から解放された、軽やかな「体の使い方」**を一緒に目指しましょう

お問い合わせ